URLでディレクトリ指定する場合に、URLの最後に”/”をつけないと、
HTTPレスポンスのステータスは200ではなく301になる。
301の場合、そのレスポンスヘッダ内のLocationフィールドに
正しい転送先が書かれているので、ブラウザは自動的に(暗黙的に)
そちらのページをリクエストして表示している。
つまり、
http://example.net/hoge
という指定で要求すると、
HTTPサーバは「そっちじゃないよ。こっちだよ」と
http://example.net/hoge/ ← スラッシュがついている
を再度要求するようにいってくる。
なので、ブラウザはもう一度”/”付きで要求している。
つまり、2回の要求、応答が発生している!
ディレクトリにブックマークやリンクをする際は、
なるべく”/”付きでやる方が、ネットワークやサーバにやさしい。
参考:
[Studying HTTP] HTTP Status Code
(studyinghttp.net)
HTTP Status 301
