Linuxでソースをダウンロードしてきてコンパイルしてインストールして、
そこまでは正常なのに、いざ実行となったときに失敗することがある。
その原因は多くの場合、ライブラリ不足。
ライブラリもインスコしたはずなのに!という場合は、
そのライブラリパス(LD_LIBRARY_PATH)が通ってないというオチが多い。
まず、そのプログラムを確認。
$ ldd (プログラム名)
これで not found となっているライブラリが黒。
そのライブラリのあるパスを /etc/ld.so.conf に追加する。
/etc/ld.so.conf.d がある場合は、その下に(任意の名前).conf をつくって
そこにライブラリのパスを書く。
そして、
# ldconfig
失敗する場合はおそらく /sbin/ldconfig
ユーザライブラリ系は大体 /usr/local にインスコするのがよさげ。
で、ld.so.confに /usr/local/lib を書いておけば、
make install した時点でパスが通ってるので、そのまま実行できる。
コメント