[Linux] Windows ユーザーのための Linux ガイド

この記事は3年以上前に書かれた記事です。情報が古い可能性があります。

いつも Windows を使っている人に向けた Linux の使い方をざっくりと。

ターミナルでのコマンド操作

ターミナル操作は基本。中でもよく使うコマンドを表にまとめておく。

コマンド説明備考
ls (ディレクトリ名)ファイルとディレクトリの一覧表示。
ディレクトリ指定なしでカレントディレクトリを表示。
-l 詳細表示 -F 種別表示 -a 隠しまで表示
llls -la のエイリアスとして設定されていることが多い。環境による
pwdカレントディレクトリを表示。
clear画面のクリア。
cp (コピー元) (コピー先)ファイルのコピー。
rm (ファイル名)ファイルの削除。
mv (移動元) (移動先)ファイルの移動。ファイル名変更もこれで。
mkdir (ディレクトリ名)ディレクトリの作成。
rmdir (ディレクトリ名)ディレクトリの削除。ただ、ディレクトリが空でないと削除できない。
cat (ファイル名1) (ファイル名2) ..ファイルの内容を結合して表示。ファイル1つだけ指定で、単にその内容を表示するコマンドとして用いられる。
view (ファイル名)vi -R(読み取り専用で vim を開く)のエイリアスとして用意されていることが多い。
「q」で終了。
環境による
less (ファイル名)これもファイルを開いて内容を表示するコマンド。部分ごとに読み込むので、巨大なファイルを開くときはこれで。
「q」で終了。
環境による
chmod (権限) (ファイル名 or ディレクトリ名)ファイルやディレクトリの読み書き、及び実行権限設定。
chown (ユーザー名) (ファイル名 or ディレクトリ名)ファイルやディレクトリの所有者を設定。
mount (デバイス名) (パス)CD/DVD や FD などのデバイスをディレクトリのように扱えるようにする。
umount (パス)パスにマウントしたデバイスを解除する。
sh (スクリプト名)スクリプトを実行する。DOSでいうバッチみたいなものだが、もっと高機能。
Linux の場合は bash で実行されることが多い。
su (ユーザ名)ユーザを切り替える。
ユーザ名指定なしで root に切り替え。
yum (パッケージ名)パッケージのインストール。
パッケージ名を “update” とすると、システム自体の更新。
要 root 権限
shutdown -h (シャットダウンまでの秒数)システムのシャットダウン。
秒数に “now” 指定で今すぐシャットダウン。
要 root 権限
rebootシステムの再起動。要 root 権限
よく使う Linux コマンド

プロセスの一時停止/再開

実行中のプロセスを一時停止する場合は Ctrl + z。

停止したプロセスを再開するには

fg

で。

ファイル検索

指定したパス配下で、名称に指定したファイル、ディレクトリを探す。

find (パス) -name (名称)

探すファイルの種別を -type オプションで絞ることもできる。

find (パス) -name (名称) -type (タイプ)

主なタイプは以下。

タイプ意味
f普通のファイル
dディレクトリ
lシンボリックリンク
type オプション

例えば、ルートディレクトリ / 下で hoge という文字列を含むファイルを検索する場合は

find / -name hoge -type f

などとする。

なお、root 権限以外のユーザーの場合、参照できないディレクトリの検索がエラーになるので、そのエラーメッセージを表示しないようにするには、エラー出力を /dev/null に送って表示しないようにする。

find / -name hoge 2>/dev/null

vi の操作

Linux でのテキスト編集は vi が標準的。

$ vi (ファイルパス)

で開いて編集する。

Windows のメモ帳などと違って、基本はコマンドで操作。とりあえず、以下のコマンドを覚えておくと困らないかと。

コマンド操作
:q終了
:q!変更をセーブしないで終了
:wq変更をセーブして終了
:wセーブのみ
i挿入モードで編集
このモードにしてしまえば、とりあえずメモ帳っぽく使える。
編集モードを抜けるには ESC。
x1文字削除
dd1行切り取り(カット)
yy1行コピー
p貼付け(ペースト)
u元に戻す(アンドゥ)
vi の基本操作

あと、カーソル移動もコマンドだが、最近の Linux に入ってる vi は矢印キーでも移動できるようになっている。矢印で移動できない場合は下記で操作する。

↑k
←hl→
↓j
vi のカーソル移動

テキストファイル内の検索

vi(vim)、view、less などのコマンドでテキストファイルを開いて文字列を前方検索をする場合は、コマンド入力モード(INSERT ではない状態)で “/” を入力。後方検索をする場合は “?” を入力。続けて検索したい文字列を入力する。

続きを検索するには “n” を入力。逆方向に検索する場合は “N” (Shift を押しながら “n”) を入力。

なおファイルの先頭に移動するには “g” を入力。ファイルの末尾に移動するには “G” (Shift を押しながら “g”) を入力。

標準入出力をファイルに書き出す

コンソールの表示をテキストファイルに保存するには、こう。

(コマンド) >(出力ファイル) 2>&1

例えば、make の出力をファイルに出したいなーというときは

make >make.txt 2>&1

ただ、これだとコンソールに何も表示されなくなるので、ファイルに書きつつコンソールでも見たい場合は tee というやつを使う。

make 2>&1 | tee make.txt

インストールされているパッケージを調べる

rpm -qa

特定のプログラムがあるかどうかを探す場合は、パイプに続けて grep する。

rpm -qa | grep パッケージ名

yum を使ったパッケージのインストール/アンインストール

yum は Yellowdog Updater Modified の略。かつて Yellow Dog Linux 用のアップデータとして使われていたものだそう。おそらく、最近のディストリビューションにはほぼ入っている(はず)。

yum でパッケージをインストールする場合は

yum install (パッケージ名)

とする。既にインストールされている場合はアップデートになるっぽい。

ちなみに、明示的にアップデートする場合は

yum update (パッケージ名)

パッケージ名を指定しないで

yum update

とすると、OS 自体のアップデートになる。アップデートの数によっては時間がかかるので、やる場合はそれなりの覚悟で。

アンインストールは、

yum remove (パッケージ名)

インストールされてない場合は何もしない。

実行中のプログラム一覧を調べる

Windows のタスクマネージャのようなものもコマンドで調べられる。

ps -ax

または、

ps aux

grep をつける場合は後者でないとエラーになる。

ps aux | gerp "httpd"

サービス状態を調べる

サービスを確認するのは基本的に service コマンド。

service (サービス名) status

sbin にパスが通ってないなら

/sbin/service (サービス名) status

全てを見るには

service --status-all

run level を確認するには

chkconfig --list (サービス名)

自動起動の設定をするには

chkconfig (サービス名) on

自動起動の設定を無効にするには

chkconfig (サービス名) off

ちなみに、service コマンドは /etc/rc.d/init.d 下のスクリプトを見ているので

/etc/rc.d/init.d/(サービス名) status

でも OK。

タイトルとURLをコピーしました