VRモードで録画したDVDの中身をみると、
VRMANGR.IFO というファイルと VR_MOVIE.VRO というファイルがある。
この VR_MOVIE.VRO がビデオファイルになる。
まず、VROファイルをチャプターに分解する。
VROファイルをDVDからHDDの適当な場所にコピー。
VOB Tool というソフトをダウンロード。
(http://www.digital-digest.com/dvd/downloads/showsoftware_vobtools_371.html)
ただ、VOB Tool で VROファイルが開けないので、
VRO ファイルの拡張子を vob に変更する。(→ VR_MOVIE.vob)
「Browse」でそのファイルを開いて「Analyze VOB」を押すと、
右側のリストにチャプター一覧が出てくる。
全て選択(反転表示)して「Extract Segment(s)」を押すと、
ファイル保存ダイアログが表示されるので、
適当な名前をつけると、それに連番をつけた形でファイルが出力される。
例えば「movie」とすると、
「movie-1.vob」「movie-2.vob」「movie-3.vob」
というファイルが出力される。
次に、これらのファイルの映像と音声を分離する。
VOBRator というソフトをダウンロード。
(http://www.videohelp.com/tools/Vobrator)
「Open & Scan」で対象ファイル(vob)を開く。
解析が成功したら vob の要素がツリーで表示される。
この時点でまだ分離できてないので、次に「Demux」ボタンを押す。
これで同じファイル(vob)を選択すると、
今度は要素が分離されて、ac3 ファイルと m2v ファイルが出力される。
m2v は mpeg2 形式(DVDの録画形式)なので、
そのまま PC のメディアプレイヤーでも再生できるはず。
音声だが、VRモードの音声は主音声と副音声が混ざった状態で、
そのまま wav などに変換すると、主副が重なってしまうことがある。
なので、そんな場合は音声(ac3)を主副分離する。
HeadAC3he というソフトをダウンロード。
(http://www.digital-digest.com/dvd/downloads/showsoftware_headac3he_166.html)
「Source File」で ac3 ファイルを開いて「Options」を押す。
右側の「Input Channels」の「Right」のチェックを外して「Left」のみに、
「Downmix Type」を「Mono」にすると、主音声のみ取り出せる。
分離の必要がない場合はそのまま wav なり mp3 なりで取り出す。
「Destination Format」で好みの形式を選択して「Start」で変換。
あとは AviUtil など適当なツールで動画と音声を結合すれば OK。
参考:MPEG-2関連のフリー・ソフトウェアの紹介
(http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/index.htm)
VRモードで録画したファイルをAVI形式の動画に変換

コメント