今まで使ってた無線LANルータ「WHR-G54S」が大分年季が入ってきて、内部電池も切れて時計も狂いまくりだったので、いまどきのルータに交換しようということで思い立って、このほど、高機能無線ルータ「WZR-HP-AG300H」を導入。
ちなみに、うちはマンションLAN(BiberBit)で、ADSLや光のモデムなどはなく、壁のLANジャックから直接100Mbpsの幹線につなぐ感じになってる。
構成は
インターネット(幹線)―有線ルータ―無線アクセスポイント―PC
という感じで、この無線アクセスポイントの部分をWHR-G54SからWZR-HP-AG300Hに置き換えた。この場合、LAN側のIPは有線ルータのDHCPを使っているので、WZR-HP-AG300HはルータモードをOFFにしてブリッジとして使用する。(WHR-G54Sもブリッジモードで使用していた)
これで、無線LANを使用しているゲーム機(PS3、Wii、XBOX360、PSP、及びNDS)、テレビ、DVDレコーダなどはAOSSで問題なく再接続完了。
問題はPC。※OS は Windows XP Pro の SP2
PC は Panasonic の Let’s Note を使ってるのだけど、これは Intel Centrino で内部に無線アダプタ「Intel(R) Pro / Wireless 2915ABG」が入ってるので、これで無線接続していて、WHR-G54Sにもこれでずっと問題なく接続していた。
で、WZR-HP-AG300Hに置き換えて、クライアントマネージャ3を最新にしてAOSSで接続してみるのだけど、最初は接続成功してインターネットに出られる。しばらくはWebも使用できる。
が!
それから数秒~数分すると、なぜか接続できなくなるのですな。タスクバー右下の無線LAN、及びクライアントマネージャのインジケータは問題なく接続しているような表示なのだけど、実際はネットワークが使えなくなってる。(ブラウザでWebが開けない、ローカルネットワークに接続できない)
ちなみに、このときWZR-HP-AG300Hに対してPINGを打ってみると応答なし。
これを一時的に回復させることはできて、クライアントマネージャを起動して、その「再接続」ボタンを押すと、IPを再取得した後、ネット接続が復活する。若しくは、Windows XP 標準のワイヤレスLAN設定で一旦無効にし、再度有効にすると復活する。
がしかし、また数秒~数分すると接続できなくなる!
不思議なのは、PC以外のネットワーク機器は問題なく接続できるのに、PCだけがダメという点。あと、再接続すると一時的に接続が復活するという点(ダメならダメでずっとダメな方がむしろ潔い)。
この原因がわからずほとほと困っていたのだけど、どうもAOSSの設定か、BUFFALOのクライアントマネージャが悪さしてるのではないかと思い、クライアントマネージャをアンインストールして、AOSSを使わずWindows標準の手動でSSIDを設定したところ、いまのところ切れることなく接続が持続するようになった。
参考 : [FAQ1307 ] AOSS接続を利用せず、手動で無線接続したいです。
WZR-HP-AG300Hのルータ設定をWebで見ると、本体に貼りつけられているSSIDの他に別のSSIDが表示されていた(つくられた?)。本体貼付のSSIDが「XXXXXXXX」とすると、「XXXXXXXX-1」とか「XXXXXXXX-4」みたいに、最後にハイフン数字というようなSSIDがいくつかあって、AOSSを使うとこれらが使われているような感じだった。そして手動設定で「XXXXXXXX-1」や「XXXXXXXX-4」を設定すると同じ現象が再現(接続切れ)。これがマズイんじゃないのか?と思い、手動設定ではその数字付きではなく、オリジナル(本体貼付)のシールに書かれてる「XXXXXXXX」の方で接続するようにした。
これが正解なのかわからないけど、とりあえずこれで切れることはなくなったので備忘メモ。
追記:
WZR-HP-AG300Hは「IEEE 802.11n/a」対応のSSIDと「IEEE 802.11n/g/b」のSSIDがあるのだけど、「IEEE 802.11n/a」の方がセキュリティが強いらしいので、PCから接続する際は「IEEE 802.11n/a」のSSIDを設定すると良いらしい。それで接続しづらい場合に「IEEE 802.11n/g/b」を試してみると良いらしい。
ちなみに、PS3やPSP、Wii、DSなどのゲーム機でAOSS接続すると「IEEE 802.11n/g/b」の方でつながるっぽい。
コメント